
あら、ごきげんよう!あなたの未来の羅針盤、ジャスミンよ💋
ねぇ、あなた。
「ジブンブランド」…つまり、
会社の名前に頼らず、あなた個人の魅力や経験で輝く、という生き方。
考えただけで、ワクワクしないかしら?
特に、私たち40代・50代にとっては、これまでの人生で培ってきたものが、ようやく花開くような、そんな可能性に満ちた言葉よね。
そこに「AI」という最新の翼が手に入るとなれば、もう鬼に金棒。
あっという間に、新しい人生のステージに羽ばたいていけそうな気がするもの。
でも、ちょっと待って。
一歩立ち止まってネットを見渡してみると、情報が溢れすぎていて、混乱しないかしら?
「人生が変わった!」
というキラキラした成功体験談がある一方で、
「高額なだけで、中身がなかった…」
というような、手厳しい批判の声も存在する。
一体、どっちが本当なの?
だからこそ、今回は私が、あなたのための水先案内人になるわ。
今、話題の「ジブンブランド∞AI」について、
聞こえの良い“光”の部分も、
耳の痛い“影”の部分も、
どちらも包み隠さず、フラットな視点でお伝えしていく。
この記事は、ただの噂話じゃない。
私がリサーチで得た、たくさんの「事実」を元に構成した、あなたのための判断材料よ。
この記事を読み終わる頃には、あなたの中に、あなた自身の答えが、きっと見つかっているはずよ。
さあ、一緒に深呼吸して、冷静に事実を見つめていきましょうか。
まずは公式情報から。「ジブンブランド∞AI」が描く“未来図”
どんなサービスも、まずは彼らが何を約束しているのかを知ることから始めましょう。
ここでは、私が様々なウェブサイトや案内ページから集めた「公式情報」を元に、彼らが描く未来図を、できるだけ詳しく再現してみるわね。
「ジブンブランド∞AI」が掲げているのは、
「AIを活用して、主にInstagramで影響力を持ち、アフィリエイトで収益化するノウハウを学ぶ」
という、非常に具体的で魅力的なゴールよ。
彼らがターゲットにしているのは、
まさに私たちのような
「何か始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない」
と感じている人たち。
そして、その解決策として、以下の3つの要素を掛け合わせることを提案しているの。
- ジブンブランド(個人の魅力):あなただけの経験や情熱を発掘する。
- AI(最新技術):コンテンツ作成の手間と時間を劇的に削減する。
- Instagram(プラットフォーム):多くの人に見つけてもらい、ファンを作る。
キャッチコピーには「ゼロからフォロワー1万人を目指せる」「東大卒監修」といった、権威性や実績をアピールする言葉が並び、私たちの期待感を高めてくるわ。
ジブンブランド∞AIの具体的なカリキュラム内容を深掘り
では、その未来を実現するために、どんなことを学ぶのかしら。
公表されているカリキュラムの柱を、もう少し詳しく見ていきましょう。
第1章:マーケティング基礎
ここでは、ビジネスの基本となる考え方を学ぶみたい。
市場をどう見るか、顧客のニーズをどう掴むか、といった普遍的な知識ね。
SNSで発信する上で、ただの日記で終わらせないための、土台となる部分よ。
第2章:アフィリエイト基礎
「アフィリエイト」という言葉は聞いたことがあるかしら?
企業の商品やサービスを紹介して、そこから購入されたら報酬がもらえる仕組みのことね。
この章では、その基本的な仕組みや、どんな商品(案件)を選べばいいのか、といった初歩的な知識を学ぶわ。
第3章:アカウント設計
ここからが、いよいよInstagramの実践編ね。
あなたというブランドを、どんなテーマで、誰に向かって発信していくのか、という最も重要な「設計図」を作るパート。
ここで方向性を間違えると、後々ブレてしまうから、非常に大切なステップよ。
第4章:プロフィール添削
Instagramでは、プロフィール画面があなたのお店の「看板」になるわ。
訪問者が一目で
「この人、面白そう!」
「フォローしたい!」
と思うような、魅力的なプロフィールの作り方を学び、添削を受けられる、とされているわね。
第5章:投稿方法
具体的にどんな投稿(写真や文章、動画など)を作れば、多くの人に見てもらえて、「いいね」や「フォロー」に繋がるのか。
そのための具体的なテクニックやノウハウを学ぶパート。
AIを使って、効率的に魅力的な投稿を作る方法も、ここで教えられるはずよ。
こうして見ると、SNSマーケティングの基本から、収益化の仕組みまで、順を追って網羅的に学べる構成になっているように見えるわね。
AIというツールを使って、これまで情報発信が苦手だった人でも、スムーズにプロのような投稿が作れるようになる…。
彼らが描く未来図は、多くの人にとって、まさに理想の形に見えるはずよ。
ジブンブランド∞AIのネット上で見られる“もう一つの声”
さて、ここからは少し冷静に、耳を傾ける必要があるわ。
光が強ければ、影もまた濃くなるもの。
ネット上、特に個人のブログや知恵袋などでは、このサービスに対して、いくつかの具体的な懸念点が指摘されているの。
これもまた、私たちが知っておくべき、大切な「事実」の一部よ。
公式の美しい未来図と、これから紹介する声。
その両方を天秤にかけて、あなた自身の判断軸を作ってほしいの。
料金設定についての声:「高額」という現実
まず、多くの人が指摘しているのが、その料金設定。
プランによっては、数十万円という、大きな投資が必要になるという情報が多数見受けられたわ。
もちろん、本気で人生を変えるための自己投資に、高いも安いもないのかもしれない。
でも、家計を預かる私たちにとって、これはポンと出せる金額ではないわよね。
「この金額を支払って、もし期待した成果が出なかったら…」
という不安がよぎるのは、当然のことよ。
この高額な料金設定が、多くの人が「怪しいのでは?」と感じる、一番の入り口になっているみたい。
サポート体制についての声:「放置されている」と感じる心
次に、サポートについて。
公式サイトでは「LINEで個別サポート」といった、
手厚いサポート体制を期待させるような案内があるようだけど、
利用者の中からは、その実態に対する不満の声が上がっているわ。
「質問への返信が、誰にでも当てはまるようなテンプレートの内容だった」
「自分から何度も連絡しないと、講師からの能動的なアプローチはほとんどなかった」
と感じた人もいる、という報告があるの。
高額な料金には、手厚いパーソナルサポートへの期待も含まれているはず。
その期待と現実のギャップに、
「放置されている」
「お金を払った意味がない」
と心を痛めている人がいる、というのも、私たちが知っておくべき事実よ。
コンテンツ内容についての声:「価格に見合わない」という評価
カリキュラムの中身についても、厳しい意見が存在するわ。
「マーケティングやアフィリエイトの基礎と言っても、少し調べれば無料で手に入る情報や、数千円の書籍で学べるレベルの内容だった」
という評価があるの。
もちろん、情報を自分で探す手間や時間を考えれば、体系的にまとまっていること自体に価値はあるわ。
けれど、
「その価格に見合う、独自のノウハウや秘匿性の高い情報があったか?」
と問われると、首をかしげる人が少なくない、というのが現状のようね。
返金対応と特商法についての声:「逃げ道がない」という現実
そして、これが最も重要な点かもしれないわ。
消費者庁が定める「特定商取引法に基づく表記」という、事業者が必ず表示しなければならない項目があるの。
その中身を確認すると、
「決済日から8日以内のクーリングオフ」については記載があるものの、
「サービス開始後のキャンセル・返金は基本的に不可」といった趣旨の記載がある、という指摘があるわ。
つまり、一度サービスが始まってしまってから、
「話が違う」
「思っていたのと違った」
と感じても、支払った高額な料金を取り戻すのは、極めて難しいということ。
これは、法的に消費者を守るための最後の砦が、実質的に機能しにくい構造になっている、ということなの。



高額な“お買い物”をする時は、返品ルールを先に確認するのが鉄則よね!
ジブンブランド∞AIの運営会社と責任者について、私たちが知っておくべきこと
このサービスを運営しているのは、「合同会社SecondInnovation」という会社で、責任者として「松村真吾」氏の名前が記載されているわ。
これらは、特商法にも記載されている、公の事実よ。
そして、これらの名前であなた自身が一度、検索をかけてみることを、私は強くお勧めするわ。
そうすると、今回の「ジブンブランド∞AI」以外にも、過去に手掛けた他のオンラインサービスや副業案件についての、様々な議論や評判が、ネット上に見つかるはずよ。
それらの情報が良いものか、そうでないものか。
どんな声が多いのか。
ご自身の目で確かめて、運営元の信頼性を判断するのも、賢い消費者として、自分の身を守るために、絶対に欠かせないステップよ。
まとめ
さて、ダーリン。ここまで一緒に、たくさんの事実を見てきたわね。 どう感じたかしら?
この記事で、私が「このサービスは良い」「悪い」と断言することはしないわ。
なぜなら、最終的に決断するのは、他の誰でもない、あなた自身だから。
「ジブンブランド∞AI」は、
「AIで人生を変えたい」と願う人のための、大きな可能性を秘めたサービスに見える一方で、
高額な料金、サポート体制やコンテンツ内容への不満の声、そして実質的に返金が難しいという、少なくないリスクを抱えたサービス
である、という声もまた、無視できない事実なの。
だから、もしあなたが本気で検討するなら、申し込む前に、どうか一度、あなた自身の心に、こんな質問を投げかけてみて。
- 「この大きな投資をして、もし期待した成果が出なくても、後悔しないと言い切れるか?」
- 「自分から積極的に学び、質問し続ける、という“自主性”を、私は持っているか?」
- 「運営会社や責任者について、自分自身で納得できるまで、情報を調べ尽くしたか?」
- 「もしうまくいかなくても、返金は難しいというリスクを、完全に受け入れられるか?」
これらの質問に、すべて胸を張って「YES」と答えられるのなら、それはあなたにとって挑戦する価値のある道なのかもしれない。
でも、もし一つでも曇りがあるのなら、今はまだ、その列車に乗る時ではない、ということよ。
世の中には、学ぶ方法は無数にあるわ。
焦る必要なんて、これっぽっちもないの。
一番大切なのは、あなたが熱い気持ちと、冷静な目を両方持って、あなた自身の足で、未来への一歩を踏み出すこと。
そのための判断材料として、この記事が、少しでもあなたの役に立ったのなら、嬉しいわ。



あなたの賢い選択を、心から応援しているわね!ウフフ❤
コメント