公開日 2022年8月26日 最終更新日 2024年6月12日
「副業」とひとことで言っても
「せどりビジネス」
「アフィリエイト」
「動画編集」
「ウーバーイーツ」
などなど、いっぱいジャンルがありますよね。
副業って、はじめるのにハードルが高そう
お金を稼ぐのに時間がかかるんでしょう?
なんて声が聞こえてきそうです。
そこで今回ご紹介す副業「カメラ修理士養成講座」の登場です。
「カメラ修理士」とはズバリ「カメラを修理する技能を持った人」
「副業っていっても、いきなり難易度高いじゃん…」
と感じてしまったかもしれません。
でも、カメラ修理士になると、
カメラの修理は1日30分からでOK
カメラの知識ゼロの初心者でも技術を身につければ実践可能
時給5000円を得ることが可能な仕事
など、難しそうな感じなのにハードルが低くて、初心者でも実践できるんです。
そして、未経験者でも、知識やスキルがなくても、わずか6ヶ月でカメラ修理士になれます。
この記事を読むことで、以下ようなことがわかります。
- 具体的な手法
- 実際に稼ぐことはできるのか
- メリット・デメリットについて
といったことを解説しながら、個人の意見も交えて伝えていきます。
この記事を読めば、あなたに「カメラ修理士養成講座」が向いているかどうかがわかります。
では、いってみましょう。
目次(クリックすると好きなところから読めます)
カメラ修理士って、なに?
カメラ修理士養成講座は文字どおり「カメラ修理士」を養成する講座です。
じゃあ「カメラ修理士」ってなに?
と思われて方が多いのではないでしょうか?
「カメラ修理士」とはズバリ「カメラを修理する技能を持った人」です。
引用:https://camlabo.net/lp-hhye/
上の図のように、壊れているカメラを修理して生まれ変わらせ、再び市場に流通させていくような仕事です。
カメラ修理士は「壊れたから捨てて新しいものを買う」という考え方ではなく「壊れたものを修理・再生させて、また市場へ流通させる」という考え方。
カメラ修理士は、利用可能なカメラ(資源)を再生させて、新たな価値を生み出すことができます。
この考えのもと、みずからカメラ修理士として活動し、カメラ修理士の育成をしている方が
牧野 冬樹(まきの ふゆき)さん。
カメラ修理士養成講座を主催する、株式会社Cam Laboの代表を務めていらっしゃいます。
カメラ修理士養成講座を主催する牧野冬樹さんってどんな人?
以下引用:https://camlabo.net/lp-hhye/
この方が「牧野冬樹さん」です。
カメラを構えて、にこやかに微笑む姿は、かなり頼れる感じですよね?!
そんな牧野冬樹さん「カメラ修理士」にたどり着くまで波乱万丈の生活をしていました。
会社員時代にSE(システムエンジニア)として働く
⇩
つとめた会社は昭和的なパワハラや、休み返上で出勤が当たり前という過酷な労働環境
⇩
損害賠償レベルの問題を起こしてしまったことも(;_;)
⇩
「定年まで耐えられない」と思い、副業を探し始めるが、望む結果を得られず(T_T)
⇩
副業探しをやめて「サラリーマンとして勤め上げよう」と諦めかけたとき、指導者と出会い、カメラ修理の副業を知る
⇩
本業のSE(システムエンジニア)の給料を越え、当時勤めていた会社を退職!
⇩
みずからカメラ修理士として活動しながら、後進のカメラ修理士を育成
⇩
一般社団法人「日本カメラ修理技能士協会」を立ち上げ、理事長として「カメラ修理士」を世に広める取り組みを行っている
いやいや?!
損害賠償レベルの問題を起こしてしまったことも?!
この時点でココロ折れてますって!(泣)
その後も副業を探し回り、あきらめかけたところに師匠との電撃的な出会い。
いやぁ~人生はどこでなにがあるか、ホントわからないですね。
そんな牧野冬樹さん、今ではカメラ修理士としての活動は5年目で、延べ300人以上のカメラ修理士を輩出されています。
カメラ修理士養成講座の主催は株式会社Cam Labo
カメラ修理士養成講座を主催する、株式会社Cam Laboの特定商取引法に基づく表記を確認してみましょう。
特定商取引法に基づく表記
サービス名称 | カメラ修理士養成講座 |
---|---|
提供事業者 | 株式会社Cam Labo |
代表者 | 牧野冬樹 |
所在地 | [本社] 東京都港区六本木3丁目16番8-203号 |
お問い合わせ | camlabo2021@gmail.com ※上記アドレスは、迷惑メール対策のため「@」を全角で記載しています。 ※尚、お問い合わせの際は専用の公式LINEにてお願いいたします。 |
個人情報の取り扱いについて | 取得した個人情報は許可なく第三者には開示いたしません。 表現、及び商品に関する注意書き、本サービスに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
設立年は2021年7月。
サービスは、フィルムカメラ/レンズの修理事業と、カメラ修理士の育成です。
いまカメラ修理士が求められている背景
いまカメラ修理士が求められている背景はどういったところでしょうか?
- 成長し続けている日本のカメラ市場
- 日本のカメラは世界シェア93.7%
- カメラを修理する人が圧倒的に足りていない
- カメラ修理士の85%以上は初心者
成長し続けている日本のカメラ市場
日本のカメラ市場は成長し続けています。
日本国内におけるカメラ市場は非常に大きく、なかでも 中古カメラ市場は非常に大きな可能性を秘めているそうです。
日本国内のカメラ市場規模は1,659億円と非常に大きく、約4割は、中古カメラの売買によるものです。
引用:https://camlabo.net/lp-hhye/
上の図は、リサイクル通信社が調査した「リユース(中古)市場」の全体図です。
リユース市場全体は約2兆円の規模です(2017年時点)
このうちの 5.7%(約636億円)は中古カメラ市場が占めているのです。
こちらは2020年のリユース市場規模。
新型コロナの影響がある中、11年連続での成長を維持しています。
日本のカメラは世界シェア93.7%
日本のカメラは世界的に見て圧倒的なシェア率を誇っていて、 その割合は93.7%にもなります。
『世界のカメラ市場は、日本のカメラで成り立っている』と言っても過言ではないほど、日本のカメラは認められています。
TOP5入りを果たしているのはすべて日本の企業です。
「Sony」
「Nikon」
「Fujifilm」
「Panasonic」
なぜカメラ市場のほぼ全てを日本企業が独占しているのかというと、日本が持つ高い技術力からくる「圧倒的な信頼感」があります。
そのおかげで、海外のカメラユーザーは日本製のカメラを求めるようになりました。
ですが、輸出するカメラが足りない状況におちいりました。
なぜそうなってしまったのか?
カメラを修理する人が圧倒的に足りていない
そう、カメラを修理する人が圧倒的に足りてないんです!
いくら輸出しようといっても、壊れたカメラは出せませんよね。
カメラは非常に繊細な精密機器で、いくら日本製のカメラが丈夫とはいえ、扱い方次第ではすぐに壊れてしまいます。
壊れてしまえば修理に出すのですが、メーカー修理はかなり高額。
安くて1万円から、高い場合で10万円〜ほどの修理費用になります。
修理費用が高くなってしまうため、壊れたカメラを手放してしまう人が続出。
手放されたカメラは、ゴミとして捨てられるか、ジャンク品として売りに出されるしかありません(;_;)
こもままでは、ジャンク品として壊れたカメラが市場にあふれてしまいます。
そこで「カメラ修理士」の登場です!
カメラをゴミの山にするのではなく、修理・再生して生まれ変わらせる仕事、「カメラ修理士」が求められています。
カメラ修理士の85%以上は初心者
実は、カメラ修理士になった方の85%以上は初心者だそうです。
カメラのような精密機器の修理と聞くと、
「手先が器用じゃないと出来なさそう」
「カメラの専門知識がないと難しそう」
「虫眼鏡で見ながら繊細な作業が必要そう」
「結局、カメラも触ったことがない初心者には無理じゃないの?」
とおもいますよね。
でも以外や以外。
カメラ修理士の85%以上は、修理経験はもちろん、カメラに触ったこともないような初心者からスタートし、現在では問題なく活躍できているそうです。
カメラ修理に必要な知識量はそれほど多くなく、必要なのは、正しい知識と手順を覚えることだけ。
もしあなたが過去にプラモデルなどを組み立てた経験があるのであれば、カメラ修理士になれる素質は十分にあると言えるでしょう。
カメラ修理自体は、実は意外なほど簡単です。
ただ、誰もが「正しい手順と知識を知らないだけ」なのです。
そして今、その知識と手順を手に入れたカメラ修理士たちが大活躍し、若い世代の中でも人気の副業として話題になっているのです。
引用:https://camlabo.net/lp-hhye/
カメラ修理士の働き方
カメラ修理士の働き方を見ていきましょう。
スキマ時間タイプ
副業タイプ
専業タイプ
スキマ時間タイプ
スキマ時間タイプは、一日一時間から始められます。
週に5時間~10時間程度取れる方に向いています。
仕事が終わった後の空いた時間や、家事や育児のスキマを使ってカメラ修理に取り組みます。
月収は約5万円から10万円。
在宅ワークとしては手堅い感じですね。
副業タイプ
副業タイプは一日2時間以上を作業に使います。
仕事終わりや家事の合間などの時間を使う場合は、ある程度まとまった時間を確保するほうがいいでしょう。
週に15時間から30時間を想定しているので、週末や休みの日に集中して時間を照れる方にも向いています。
月収は約20万円から30万円。
ここまで収入があるとかなり助かりますね。
専業タイプ
専業タイプは、一日5時間~7時間を作業にあてます。
週に40時間程度の作業となると、週5日間で一日8時間。
普通に働いているのと同じですね。
ですが、月収は80万円から90万円を狙っています。
ここまで来ると専業としてやりがいが出てきますね。
カメラ修理士養成講座では、スキマ時間タイプから始めても、やがて専業になっていく方が多いのだそうです。
作業に取り組んでいくうちに、カメラが好きになり、より集中して取り組めるんだとか。
カメラ修理士養成講座のメリット
カメラ修理士養成講座のメリットはどういったものでしょうか。
1日30分からでOK!
時間も場所も自由
「カメラ修理士」資格を取得可能
勉強している間に収入が得られる
1日30分からでOK!
仕事が忙しい人や家事が忙しい人など、日々の日常から忙しい人でも1日30分からでOK!
スキマ時間でカメラ修理をして稼ぐことができます。
最初は作業に時間がかかったり、知識を勉強するのに必要な時間を取りますが、同じことを繰り返していくので、作業になれるのも早くなっていくでしょう。
ちょっとしたスキマ時間に作業をすることができて、収入も早い段階から得られるようです。
時間も場所も自由
会社員・主婦・学生など、取れる時間配分がバラバラでも柔軟に働き方が選べます。
カメラ修理士の働き方は基本的に在宅です。
出勤もなく、作業時間も自分で選べます。
作業の時間管理が必要になってきますが、自分のライフスタイルにハマる働き方ができます。
「カメラ修理士」資格を取得可能
カメラを修理している上で、カメラ修理士という社会的に価値が高い資格を取得できます。
2022年3月に一般社団法人日本カメラ修理士協会が、カメラ修理士(登録番号6522622)とカメラ修理士のロゴ(登録番号6522623)の商標を取得しました。
■カメラ修理士(登録番号6522622)
■カメラ修理士のロゴ(登録番号6522623)
引用:https://camlabo.net/main/#news
資格自体は一般社団法人日本カメラ修理士協会が発行する民間資格です。
勉強している間に収入が得られる
カメラ修理を勉強している時も同時進行で実践経験を養えるため、実際に利益を生み出すことができます。
カメラ修理士養成講座で勉強をしながら修理したカメラを売ることができれば、講座が終わった後も収益化の道筋が立ちますよね。
ただ教わっているだけでなく、実際に商品を売る実戦ができるのはありがたいです。
ただ、最初は簡単な作業から始めるので、売れる商品も限られています。
作業に慣れて扱うパーツやカメラが高額になれば、売上も上がっていくのではないでしょうか。
カメラ修理士養成講座のデメリット
カメラ修理士養成講座のデメリットはどういったものでしょうか。
カメラ修理士の勉強が必要
カメラ修理士は国家資格ではない
カメラ修理士の勉強が必要
カメラ修理士養成講座は、カメラ修理士を目指すために養成講座での勉強が必要です。
カメラの修理には専門的な技術が必要です。
まずそれらを身に付けなければカメラ修理作業に入れません。
また、カメラの製品はカメラメーカーによって異なります。
多くのカメラを修理するには、それに対応した知識が必要になります。
それぞれのメーカーのカメラの特性を知ることで、より柔軟に作業に取り組めます。
カメラ修理士は国家資格ではない
「カメラ修理士」は、一般社団法人日本カメラ修理士協会が商標登録をしたもので、国家資格ではありません。
日本の資格は「国家資格」「民間資格」にわかれます。
カメラ修理士は民間資格で、その資格を持たない人でもその業務を行うことはできます。
ですが、民間資格でも知名度が高く就職や転職の際に応募条件になっているものもあります。
カメラ修理士はまだ商標登録されて間もないので、認知度は低いと思います。
今後、一般社団法人日本カメラ修理士協会が「カメラ修理士」の認知度の向上をしていくなどの動きがあれば、資格としてのネームバリューは上がっていくでしょう。
カメラ修理士養成講座はおすすめできる?
カメラ修理士養成講座のおすすめできる人とおすすめできない人はこんな感じです。
おすすめできる人
- カメラ修理をやってみたい人
- カメラ修理士を理解するために勉強ができる人
- 在宅ワークをやりたい人
- 継続して作業ができる人
- カメラ修理の経験者
このうち、一つでも当てはまるものがあれば、カメラ修理士養成講座はおすすめです。
おすすめできない人
- カメラ修理士を理解するために勉強ができない人
- 修理のための知識や技術の重要性を理解しない人
- 継続的な作業に取り組まない人
- 自己流の修理をしたい人
- すぐに稼ぎたい人
このうち、一つでも当てはまるものがあれば、カメラ修理士養成講座はおすすめできません。
カメラ修理士養成講座は初心者でも実践できる?
カメラ修理士養成講座は初心者でも実践できるでしょうか。
大丈夫です。カメラ修理士養成講座は初心者でも実践できます。
カメラ修理士養成講座参加者のコメントがあるのでご紹介します。
引用:https://camlabo.net/fn-gihq/
口コミにあるように、カメラ修理の初心者がはじめても、基礎からしっかり学べる環境が整っていることと、実績に裏付けされた技術であることが見てとれます。
何より、牧野冬樹さん自身がカメラ修理士で結果を出し、教え子が実践して収入を増やしていることからも、再現性がありそうです。
カメラ修理の初心者でも十分実践できるテクニックではないでしょうか。
ただし、カメラ修理士を実践するには、まずしっかりとしたカメラの修理技術の理解がないと始まりません。
まとめ
今回はカメラ修理士養成講座を取り上げてみました。
いかがだったでしょうか?
ここでカメラ修理士養成講座についておさらいしましょう。
- 成長し続けている日本のカメラ市場にマッチしている
- 1日30分からでOK!スキマ時間から始められる
- 勉強している間にも収入が得られる
- 「カメラ修理士」の資格が社会的に価値が認められれば仕事が取りやすくなる
- カメラ修理士になるには、しっかりとした勉強が必要
「カメラ修理士」とはズバリ「カメラを修理する技能を持った人」です。
カメラの知識ゼロの初心者でも学んで技術を身につければ実践可能
時給5000円を得ることが可能な仕事
など、難しそうな感じなのにハードルが低くて、初心者でも実践できるんです。
未経験者や知識やスキルがなくても、6ヶ月でカメラ修理士になれます。
カメラ修理士養成講座は、主催者もカメラ修理士を実践していて、実績に裏付けされた骨太な講座でした。
手に職をつけて副業をするなら、今後の需要があり、これからも収入を得ることのできる息の長いものがいいと思いました。
カメラ修理士は、世界の市場に潜在需要を見いだし、優れた日本の製品をふたたび世に送り出すことができる稀有な職業だと思います。
あなたが興味を持たれたならば、まずは無料で「カメラ修理士養成講座」を受けてみてはいかがでしょうか?!
さいごにちょっと聞いてください。
最後にお金の目的を考える
もちろん、お金は大切です。
でも、それ以上に大切なのは、お金を使って何をしたいか。
あなたの「やりたいこと」、「好きなこと」、「理想」を実現するための手段としてお金は存在するのです。
- 老後の安心した生活
- 子供たちの夢を応援する
- 毎月の小旅行
- 自分の家を建てる
- 世界を旅する
- 海外での新生活
- 学び直しのチャンス
- 理想の場所での暮らし
- 憧れの車を手に入れる
これらはすべて、お金を増やすことで手に入れることができる未来の一部です。
そして投資は、そんな未来への一歩を踏み出すための強力なサポーターになるでしょう。
私はその旅を全力でサポートします!
あなたが投資を活用することで、理想の未来へと一歩近づけることを心から願っています。🌈
キャッシュフロー・クワドラントとは?
「キャッシュフロー・クワドラント」って聞いたことありますか?
これはロバート・キヨサキが著書『金持ち父さん貧乏父さん』シリーズで紹介した概念なんです。
個人の収入源とその働き方を4つのカテゴリーに分けて、どのように収入を得ているかを理解し、経済的自由に向かうステップを知ることができます。
4つのクワドラント
- 従業員 (Employee: E)
- 自営業者 (Self-Employed: S)
- ビジネスオーナー (Business Owner: B)
- 投資家 (Investor: I)
この4つの働き方を指す考え方です。
一つづつ見ていきましょう。
1. 従業員 (Employee: E)
- 特徴: 他人に雇われて働く人々。
- 収入源: 給与。
- メリット: 安定した収入、福利厚生。
- デメリット: 自由度が低い、収入に上限がある。
従業員は、安定した給与を得るために働きます。
仕事の安定性や福利厚生が魅力ですが、時間を売って収入を得るため、自由な時間が少なく、収入にも限界があります。
いま、多くの方はこの段階に属しているでしょう。
サラリーマン、パート、アルバイトが主な立場です。
安定した収入を得るにはこの働き方が便利。
でも、発展性がとぼしいの特徴としてあげられます。
2. 自営業者 (Self-Employed: S)
- 特徴: 自分で事業を営む人々。
- 収入源: 自身の労働による収入。
- メリット: 自由度が高い、自分のペースで働ける。
- デメリット: 収入が不安定、長時間働く必要がある。
自営業者は、自分のスキルや専門知識を活かして働きます。
フリーランスで働く方、スポーツ選手やアーティスト、医者もこのカテゴリーです。
自由度が高い反面、収入が不安定で、長時間働かないと収入が得られないことが多いです。
自営業ですので収入も一定ではなく、働いたぶんだけお金を稼げますが、自分が休んだらとたんに収入が途切れます。
3. ビジネスオーナー (Business Owner: B)
- 特徴: 他人を雇ってビジネスを運営する人々。
- 収入源: ビジネスの利益。
- メリット: 他人の労働を活用できる、収入に上限がない。
- デメリット: 初期投資が必要、ビジネスの管理が必要。
ビジネスオーナーは、システムや他人の労働力を活用して収入を得ます。
ここに入るのは創業者やオーナーです。
収入の上限がなく、ビジネスが成功すれば大きな利益を得ることができますが、初期投資やビジネスの管理が必要です。
自分一人ではなく、人を雇ってビジネスを広げていきます。
その分初期投資やランニングコストが必要。
自分で働くよりも、いかにビジネスを拡大するかという「オーナー思考」が問われます。
4. 投資家 (Investor: I)
- 特徴: 資産を運用して利益を得る人々。
- 収入源: 投資からのリターン(利子、配当、キャピタルゲイン)。
- メリット: 不労所得が得られる、収入の上限がない。
- デメリット: 投資リスクがある、専門知識が必要。
投資家は、資産を運用して利益を得ます。
投資家は主に、金融投資家と事業投資家に分けられます。
もちろん両方を兼ねている場合もあります。
収入の上限がなく、不労所得を得ることができるため、経済的自由を得やすいですが、投資にはリスクが伴い、専門知識が必要です。
キャッシュフロー(現金や預金の流れ)を生み出すには最終的に投資家を目指して行くことになります。
投資家を目指す理由は主に4つ
時間や場所にしばられない生き方を目指すには、投資家として成功することが重要です。
投資家になれば、自分の資産を自分の裁量で運用し、上限なく資産を増やすことが可能。
ビジネスオーナーのように、従業員やお客様に対する責任もありません。
不労所得により、自分が働くことすらなくなります。
投資家を目指す理由は主に4つあります。
時間と自由の獲得
投資家は、不労所得を得られるため、自由な時間を最大限に活用できます。
収入の上限がない
ビジネスオーナーや投資家は、システムや資産を活用することで、収入の上限がなくなります。
リスク管理と多様な収入源
投資家は、資産を分散して投資することでリスクを管理し、多様な収入源を持つことができます。
経済的自由への道
ビジネスオーナーや投資家になることで、自分の時間と資産を最大限に活用し、経済的な制約から解放されることができます。
だがしかし!従業員から順番に投資家を目指すのは時間がかかる
ビジネスを引き継いだり、もともとき巨万の富を持っていなければ、従業員や自営業者からスタートすることになります。
だがしかし、50代から投資家になるにはそんな道のりをたどっていてる場合ではありません。
少額で未経験から短時間で富を得るにはどうしたら良いのか?
最終的にココにいきたい!だからワープする!
最終的に投資家になるのではなく、従業員をやりながらいきなり投資家にワープしてしまいましょう。
ワープのやり方はかんたん、従業員でありながらいきなり投資家へなっちゃいます。
いま、あなたには少しの資金しかなくて、仕事も忙しく、大きな金額を動かせない。
投資の知識も経験もない、勉強するヒマもない、何から始めればいいのかわからない。
そんな状態でも大丈夫。
テクニカル分析や経済指標や、ファンダメンタルズ分析に世界のニュースなど、すべてを勉強する必要はありません。
じゃあどうやって投資で勝つのか?
その答えは、徹底的に絞られた投資のやり方、投資手法です。
すべてを身につける(そんなことだれもできませんが)代わりに、ひとつの手法、ひとつのツール、ひとつの考え方でトレードに勝っていきます。
やがて、投資家として資産を大きくし、運用することで、収入の上限を超え、自由な時間を得ることができます。
そのあと、投資家として成功した体験や知見を情報発信し、副収入を得ることもできます。
このブログでは少額からでも安定して、着実に資産を増やしていける投資情報をシェアしていきます。
おすすめ商品はこちら
投資はむずかしい?危険?
投資や副業に興味があり、「やってみたい」と思っている方は多いでしょう。
「投資で本業を超える収入がほしい」「投資で自分や家族が良い生活を送りたい」と考えている方もいるはずです。
しかし、「初心者」という壁に阻まれ、なかなか挑戦できずにいる方も多いのではないでしょうか。
「投資は難しいのではないか?」
「投資は危険なのではないか?」
そう思って諦めている方もいるかもしれません。
でも安心してください。間違いなく、初心者でも成功できる投資の方法は存在します!
投資は難しい?
確かに、投資の世界は一見複雑に見えるかもしれません。
しかし、基本的な知識を身につけ、正しい方法を学べば、誰でも少ない資金から投資を始めて成功することができます。
重要なのは、以下のポイントです:
1. 基本を学ぶこと
まずは投資の基本を理解しましょう。
株式、債券、投資信託、不動産など、さまざまな投資先があります。
それぞれの特徴やリスクを知ることで、自分に合った投資を見つけることができます。
2. 小さな一歩から始めること
いきなり大きな金額を投資する必要はありません。
少額から始めて、徐々に投資額を増やしていくことで、リスクを管理しながら経験を積むことができます。
3. 継続的な学習と改善
投資の世界は常に変化しています。
継続的に学び、経験を重ねることで、自分の投資スキルを向上させることができます。
投資は危険?
投資にはリスクが伴いますが、それは適切に管理することができます。
初心者が投資で失敗する主な理由は、
「正しい情報を掴み、正しい手法を正しく実行することができていない」
これに尽きます。多くの初心者は、「確実に儲かる」「誰でも簡単に稼げる」といった誇大広告に惑わされて失敗してしまいます。
こうした広告の多くは、その内容が現実とはかけ離れており、中には全く実態がないものもあります。
正しい情報を掴むことが大事
初心者がこうしたものに飛びついてしまうのも無理はありません。
しかし、適切な情報を得ることで、リスクを最小限に抑えながら成功することができます。
そのためには、次のことが重要です:
1. 信頼できる情報源を見つけること
投資に関する情報は多岐にわたります。
信頼できる情報源から学び、誇大広告には惑わされないようにしましょう。
2. 誰かに相談すること
初心者が一人で情報を探し、選ぶのは危険です。
信頼できる投資の専門家や経験者に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
私もその一人としてお手伝いできるかもしれません。
私に相談して頂ければ、あなたのこれまでの経験や悩みをヒアリングしながら、あなたにピッタリの投資方法を一緒に見つけ出すことができます。
もちろん、いきなり私を完全に信用するのは難しいでしょうから、あくまで一つの意見として聞いて頂いて構いません。
もしかすると、相談するのも勇気が必要で、なかなか踏み切れないかもしれませんが、まずは勇気を出してご連絡頂ければと思います。
「こういう投資が気になっているけど、稼げるのか」
「自分はどうすれば成功するのか」
「今、投資でこういう悩みや躓きがある」
など、ざっくりした情報でも構いませんので、お気軽にご相談ください^^その上で、最終的にあなたにピッタリの投資方法を見つけ出しましょう。
ということで、まずはメールで下記よりご連絡頂ければと思います。