公開日 2022年10月6日 最終更新日 2024年6月12日
あなたは不動産投資で稼ぎたいと思いませんか?
まとまった資金もないし、不動産の管理もむずかしそう。
不動産投資と聞くと、ほかにもこんな声が聞こえてきそうです。
そもそもどこでどんな物件を選んでいいのかわからない…
利回りや投資資金をいつまでに回収できるのか、そもそも店子ははいってくれるのかなぁ
現物不動産を購入するとしたら、かなり大金が必要なんじゃない?
実際の物件管理やメンテナンスがたいへんだし、地元の不動産会社とうまくやっていけるのかなぁ
ちょっと見ただけでも、ココロ折れてしまいます(泣)
そんなあなたにご紹介するのが、ASSECLIです。
この記事では、ASSECLIはどんな投資手法なのか、ファンドの種類や口コミなども含めて調査しました。
不動産投資に興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、あなたがASSECLIの不動産投資に向いているかわかります。
- 概要と特徴
- ファンド詳細やリターン
- 評判や実際に投資した人の口コミ
- おすすめできる人おすすめできない人
では、いってみましょう。
目次(クリックすると好きなところから読めます)
ASSECLIの運営会社「株式会社エボルゾーン」は信頼できる?
引用:https://chokotto-fudousan.jp/
ASSECLIの運営会社「株式会社エボルゾーン」は信頼できる会社でしょうか。
株式会社エボルゾーンは、2011年6月に設立。
グループ会社に以下のような不動産事業を展開しています。
- 株式会社エボルエステート(コンサルティングを通して最適な投資商品の販売)
- 株式会社エボルバンク(クラウドファンディング事業の企画・開発・運営運用)
- 株式会社岩本組(グループ内の不動産物件の建築及びリフォーム)
そのほかにも、マーケティングの実施、建物の企画およびデザイン設計、中古物件のリノベーションによる資産価値向上、建物管理など、不動産に関する様々なサービスを、売却まで見据えワンストップで提供しています。
販売業者 | 株式会社エボルゾーン |
---|---|
運営責任者 | 代表取締役 北野 孝 |
所在地 | 〒107-0061 東京都港区北青山三丁目2番5号 NH青山ビル4階 |
電話番号 | 0120-802-819 |
保有許認可 | 不動産特定共同事業許可番号 : 東京都知事 第115号 不動産特定共同事業の種別 : 第1号・2号事業(電子取引業務を行う) 第二種金融商品取引業及び投資助言・代理業 : 関東財務局長(金商)第3061号 不動産投資顧問業 : 国土交通大臣(一般)001212号 宅地建物取引業 : 国土交通大臣(2)第8397号 賃貸住宅管理業者 : 国土交通大臣(1)第4504号 マンション管理業者 : 国土交通省(1)第034401号 プライバシーマーク : 認定番号17002775(03) |
創業以来1,000件以上の取引実績と、多くの不動産に関するグループ会社を運営している実績があるため、運営会社としての信頼があります。
今後伸びていく期待があります
ASSECLIの7つの特徴や実績をご紹介!
ASSECLIの7つの特徴や実績をご紹介しましょう。
ファンドの概要
募集頻度
過去の募集件数
最低投資額と優先劣後比率
直近の平均募集額
直近の募集達成率
平均運用期間
ASSECLIはどんな特徴があるのか?
一つづつ見ていきましょう。
ファンドの概要
ASSECLIのファンドは、年利回り概ね4~8%。
プロが厳選した不動産で運用しています。
ASSECLIでは、東京都下や東京下町の物件、
埼玉県、神奈川県などの住宅地。
都心の区分マンションなど、様々なファンドを取り扱っています。
落ち着いた下町や住宅地に、一棟マンションや一棟アパートのファンドが中心です。
大型ショッピングセンターや、学校などの教育施設が近いものが選ばれています。
住環境に配慮した投資しやすい物件を扱っています
過去の募集実績を確認すると、いずれの物件も当初の募集金額を上回る応募金額となっており、元本割れも起きていません。
ファンドの募集頻度
ASSECLIのファンドの募集頻度は、月に1回~3回です。
募集頻度は、他の不動産投資型クラウドファンディングと比べると多いといえるでしょう。
これは、運営会社の「株式会社エボルゾーン」が不動産投資・保有事業や収益不動産再生事業などを行うことにより、ファンドの組成がスムーズなのではないかと思いました。
公式サイトや公式Twitterをこまめにチェックしておくことをおすすめします。
18時で暗くなってしまうようになりましたね。
先日久しぶりにディズニーランドへ行きましたが、いくつになっても楽しいですね!特に夜の景色が好きです。
今週は連休明けの方も多かったかと思います。
みなさんお疲れ様でした🌙#企業公式 #企業公式相互フォロー #企業公式がお疲れ様を言い合う pic.twitter.com/GKr9oUe2Mw— 【公式】ASSECLI(アセクリ) (@assecli) September 30, 2022
ファンドの募集が始まる前に公式ツイッターでマメにお知らせしてますよ。
ファンドの過去の募集件数
ASSECLIのこれまでの累計ファンド数は、2022年10月時点で30件。
月に1回~3回の募集頻度のため、ほかの不動産クラウドファンディングに比べて少なめになっています。
最低投資額と優先劣後比率
ASSECLIの最低投資額は、1万円からです。
最低投資額が低いので、初心者でも気軽に資産運用ができますよね。
また、劣後出資比率はファンドによって異なりますので、ファンドごとにチェックが必要です。
ほかの不動産クラウドファンディングに比べると、劣後出資の比率は低いです。
劣後出資の比率は高いということは、投資家の出資元本が守られる仕組みになっているとも言えます。
元本割れになるリスクがかなり軽減されているので、投資家として安心ですね。
ファンドの直近の平均募集額
2022年10月時点でのASSECLIの直近3件の平均募集額は、約5900万円となっています。
神奈川県川崎市#29ファンド
出資総額2,100万円
以下引用:https://chokotto-fudousan.jp/
東京都国立市#28ファンド
出資総額:4,800万円
東京都八王子市#27ファンド
出資総額:6,500万円
最低1万円から投資できることから、気軽に多くの投資家が応募しやすいですね。
また、下町の住宅地や郊外の住宅にファンドが多いのも特徴的。
住みやすさ重視の物件取得をしている印象です。
ファンドの直近の募集達成率
ASSECLIの直近10件の募集達成率は100%をキープしています。
住宅需要が高いファンドが多く、住宅地に土地を取得後、新築一戸建てを建てるなど、企業努力も評価できます。
ファンドの平均運用期間
直近のファンドの運用期間は3~12ヵ月でした。
以前は6~12ヶ月の運用期間が多かったのですが、最近では3ヶ月からと短めのファンドも出てきました。
ファンドにより運用期間がちがうので、ほかの不動産クラウドファンディングより運用の幅が選べます。
ASSECLIの不動産の特徴を分析
ASSECLIの不動産の特徴を分析してみました。
ファンドの不動産は住宅地が多い
ASSECLIの不動産は住宅地が多いです。
取得している不動産の印象としては、リスクをとって都心の一等地を狙うよりも、手堅い住宅地でじっくり不動産を運用している、そんな感じです。
ASSECLIは、売却をしてキャピタルゲインを得られた場合だけではなく、売却しなくてもインカムゲイン(家賃収入)を狙った場合の想定など、事前にしっかりと戦略を立てています。
投資先の概要が分かりやすい
ASSECLIの不動産の特徴がファンドの詳細に書かれているため、投資をするときにの参考になります。
投資先の概要が分かりやすく書かれているため、ファンドの背景や優位性もわかります。
こうした細かな配慮があることで、じゅうぶん納得してからファンドに投資することができます。
ASSECLIの仕組みはどうなっている?
ASSECLIの仕組みはどうなっているでしょうか?
ASSECLIは、不動産クラウドファンディングです。
不動産クラウドファンディングとは、
本来であればまとまった投資資金が必要となる不動産への投資を、少額から行うことができる仕組みです。
不動産クラウドファンディングでは、インターネットを通じて数万円から収益不動産に投資をすることが可能です。
また、不動産クラウドファンディングのファンドそのものを「不動産クラウドファンディング」と呼ぶこともあります。
引用:https://assecli.com/
出資者がASSECLIでリターンを得る仕組みを見てみましょう。
- 株式会社エボルゾーンと出資者が不動産に投資して、物件を取得します。
- 株式会社エボルゾーンは取得した不動産を運用。
- 賃貸契約や売買契約をして利益を得ます。
- その運用益を出資者に優先的に分配します。
- 株式会社エボルゾーンは劣後分配により、利益を得ます。
不動産クラウドファンディングのASSECLIをやってみた人の評判・口コミを紹介
ASSECLIに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。
今日のASSECLIは1分以内には満額になってたような気がします。
10口申し込み完了。#不動産投資型クラウドファンディング pic.twitter.com/aFr0OXoZFo
— きたの (@kitano_income) September 22, 2022
ASSECLI投資しました!
今日も埋まりはまったり😗 pic.twitter.com/TyUcwvra95— Rabbits*** (@rabbits7766) September 9, 2022
ASSECLI投資しました!
今日も埋まりはまったり😗 pic.twitter.com/TyUcwvra95— Rabbits*** (@rabbits7766) September 9, 2022
ASSECLI30万円投資しました(*^^*)
Rimple抽選応募しました(*^^*)
今週はこれで終了です😀
どうぞよい週末をお過ごしくださいませ✨
餅ピザです。かんぱい🍺#ASSECLI #Rimple pic.twitter.com/gnzZjInYWq— mamimami (@mamimami_sea) July 22, 2022
みなさん出資に成功していますね。
ASSECLIの人気の高さがうかがえるツイートが多いです。
ASSECLI公式のアカウントもファンドについての情報をこまめに発信しています。
https://t.co/NjfsCbrjqR
【神奈川県川崎市#29ファンド満額調達完了のお知らせ】
皆様のおかげで募集金額1,995万円の調達が完了いたしました
ご応募いただいた皆様ありがとうございます!
現在キャンセル待ち申込みを受付中です#企業公式 #アセクリ #assecli— 【公式】ASSECLI(アセクリ) (@assecli) September 26, 2022
ASSECLIに限らず、ほかの不動産クラウドファンディング会社のファンドをいくつも出資している方もいらっしゃいます。
現在のクラファン運用額🐈
creal 40万
funds 140万
COZUCHI 40万
大家どっとこむ 70万
ASSECLI 20万最近の抽選はほとんど落選💦#投資初心者 #不動産クラウドファンディング
— 月見🌝不動産クラファン記録 (@money_life_OK) September 14, 2022
投資機会をムダにしないためにも、複数の不動産クラウドファンディングに登録しておくのもいいですね。
ASSECLIはおすすめできる?
ASSECLIをおすすめできる人はこんな感じです。
投資をするための余剰資金がある人
実物不動産投資をしたくない人
期間を区切ってリスクを少なく資産を運用したい人
少額から投資をしたい人
ASSECLIをおすすめできない人はこんな感じです。
投資をするための余剰資金がない人
実物不動産投資をしたい人
長期的にリスクを負っても資産を運用したい人
大きく投資で稼ぎたい人
ASSECLIは初心者でも投資できる?
ASSECLIは初心者でも投資できるでしょうか?
結果、初心者でも投資できます。
ASSECLIは実物不動産を購入して自分で管理するのではなく、
ASSECLIの運営会社「株式会社エボルゾーン」が収益不動産を購入、運用益を分配するサービスなので、不動産管理の手間がかからないほったらかし投資です。
また、運用期間を4~12ヶ月に設定しているため、出資から運用期間満了を見越した資産運用ができます。
また、一口1万円からの出資ですので、最初からまとまったお金を用意する必要がないのも魅力の一つ。
ですが、ただ資金を投資するだけではなく、不動産クラウドファンディングの仕組みをよく理解し、投資のリスクや各ファンドのリターンなどをわかっておく必要があります。
まとめ
今回はASSECLIの評判や口コミ、実際のファンドの詳細などを調査してきました。
結論からいうとASSECLIは、不動産投資にくわしくない初心者が参加しても稼げます。
今回の内容をまとめると以下のようになります。
運営会社の株式会社エボルゾーンも不動産事業として実績がある
ファンドの利回りは4~8%
一口1万円からなので、少額から投資を始められることも魅力的
ファンドは先着順なので、募集開始からすぐに出資枠が埋まってしまう
ASSECLIのファンドは利回りが良く、不動産投資の実務も任せられるので、初心者にもやさしい不動産投資商品と言えるでしょう。
さて、後編ではASSECLIのメリットやデメリット、評判、投資方法などを徹底調査!
ファンドに投資する前に必読です。
さいごにちょっと聞いてください。
最後にお金の目的を考える
もちろん、お金は大切です。
でも、それ以上に大切なのは、お金を使って何をしたいか。
あなたの「やりたいこと」、「好きなこと」、「理想」を実現するための手段としてお金は存在するのです。
- 老後の安心した生活
- 子供たちの夢を応援する
- 毎月の小旅行
- 自分の家を建てる
- 世界を旅する
- 海外での新生活
- 学び直しのチャンス
- 理想の場所での暮らし
- 憧れの車を手に入れる
これらはすべて、お金を増やすことで手に入れることができる未来の一部です。
そして投資は、そんな未来への一歩を踏み出すための強力なサポーターになるでしょう。
私はその旅を全力でサポートします!
あなたが投資を活用することで、理想の未来へと一歩近づけることを心から願っています。🌈
キャッシュフロー・クワドラントとは?
「キャッシュフロー・クワドラント」って聞いたことありますか?
これはロバート・キヨサキが著書『金持ち父さん貧乏父さん』シリーズで紹介した概念なんです。
個人の収入源とその働き方を4つのカテゴリーに分けて、どのように収入を得ているかを理解し、経済的自由に向かうステップを知ることができます。
4つのクワドラント
- 従業員 (Employee: E)
- 自営業者 (Self-Employed: S)
- ビジネスオーナー (Business Owner: B)
- 投資家 (Investor: I)
この4つの働き方を指す考え方です。
一つづつ見ていきましょう。
1. 従業員 (Employee: E)
- 特徴: 他人に雇われて働く人々。
- 収入源: 給与。
- メリット: 安定した収入、福利厚生。
- デメリット: 自由度が低い、収入に上限がある。
従業員は、安定した給与を得るために働きます。
仕事の安定性や福利厚生が魅力ですが、時間を売って収入を得るため、自由な時間が少なく、収入にも限界があります。
いま、多くの方はこの段階に属しているでしょう。
サラリーマン、パート、アルバイトが主な立場です。
安定した収入を得るにはこの働き方が便利。
でも、発展性がとぼしいの特徴としてあげられます。
2. 自営業者 (Self-Employed: S)
- 特徴: 自分で事業を営む人々。
- 収入源: 自身の労働による収入。
- メリット: 自由度が高い、自分のペースで働ける。
- デメリット: 収入が不安定、長時間働く必要がある。
自営業者は、自分のスキルや専門知識を活かして働きます。
フリーランスで働く方、スポーツ選手やアーティスト、医者もこのカテゴリーです。
自由度が高い反面、収入が不安定で、長時間働かないと収入が得られないことが多いです。
自営業ですので収入も一定ではなく、働いたぶんだけお金を稼げますが、自分が休んだらとたんに収入が途切れます。
3. ビジネスオーナー (Business Owner: B)
- 特徴: 他人を雇ってビジネスを運営する人々。
- 収入源: ビジネスの利益。
- メリット: 他人の労働を活用できる、収入に上限がない。
- デメリット: 初期投資が必要、ビジネスの管理が必要。
ビジネスオーナーは、システムや他人の労働力を活用して収入を得ます。
ここに入るのは創業者やオーナーです。
収入の上限がなく、ビジネスが成功すれば大きな利益を得ることができますが、初期投資やビジネスの管理が必要です。
自分一人ではなく、人を雇ってビジネスを広げていきます。
その分初期投資やランニングコストが必要。
自分で働くよりも、いかにビジネスを拡大するかという「オーナー思考」が問われます。
4. 投資家 (Investor: I)
- 特徴: 資産を運用して利益を得る人々。
- 収入源: 投資からのリターン(利子、配当、キャピタルゲイン)。
- メリット: 不労所得が得られる、収入の上限がない。
- デメリット: 投資リスクがある、専門知識が必要。
投資家は、資産を運用して利益を得ます。
投資家は主に、金融投資家と事業投資家に分けられます。
もちろん両方を兼ねている場合もあります。
収入の上限がなく、不労所得を得ることができるため、経済的自由を得やすいですが、投資にはリスクが伴い、専門知識が必要です。
キャッシュフロー(現金や預金の流れ)を生み出すには最終的に投資家を目指して行くことになります。
投資家を目指す理由は主に4つ
時間や場所にしばられない生き方を目指すには、投資家として成功することが重要です。
投資家になれば、自分の資産を自分の裁量で運用し、上限なく資産を増やすことが可能。
ビジネスオーナーのように、従業員やお客様に対する責任もありません。
不労所得により、自分が働くことすらなくなります。
投資家を目指す理由は主に4つあります。
時間と自由の獲得
投資家は、不労所得を得られるため、自由な時間を最大限に活用できます。
収入の上限がない
ビジネスオーナーや投資家は、システムや資産を活用することで、収入の上限がなくなります。
リスク管理と多様な収入源
投資家は、資産を分散して投資することでリスクを管理し、多様な収入源を持つことができます。
経済的自由への道
ビジネスオーナーや投資家になることで、自分の時間と資産を最大限に活用し、経済的な制約から解放されることができます。
だがしかし!従業員から順番に投資家を目指すのは時間がかかる
ビジネスを引き継いだり、もともとき巨万の富を持っていなければ、従業員や自営業者からスタートすることになります。
だがしかし、50代から投資家になるにはそんな道のりをたどっていてる場合ではありません。
少額で未経験から短時間で富を得るにはどうしたら良いのか?
最終的にココにいきたい!だからワープする!
最終的に投資家になるのではなく、従業員をやりながらいきなり投資家にワープしてしまいましょう。
ワープのやり方はかんたん、従業員でありながらいきなり投資家へなっちゃいます。
いま、あなたには少しの資金しかなくて、仕事も忙しく、大きな金額を動かせない。
投資の知識も経験もない、勉強するヒマもない、何から始めればいいのかわからない。
そんな状態でも大丈夫。
テクニカル分析や経済指標や、ファンダメンタルズ分析に世界のニュースなど、すべてを勉強する必要はありません。
じゃあどうやって投資で勝つのか?
その答えは、徹底的に絞られた投資のやり方、投資手法です。
すべてを身につける(そんなことだれもできませんが)代わりに、ひとつの手法、ひとつのツール、ひとつの考え方でトレードに勝っていきます。
やがて、投資家として資産を大きくし、運用することで、収入の上限を超え、自由な時間を得ることができます。
そのあと、投資家として成功した体験や知見を情報発信し、副収入を得ることもできます。
このブログでは少額からでも安定して、着実に資産を増やしていける投資情報をシェアしていきます。
おすすめ商品はこちら
投資はむずかしい?危険?
投資や副業に興味があり、「やってみたい」と思っている方は多いでしょう。
「投資で本業を超える収入がほしい」「投資で自分や家族が良い生活を送りたい」と考えている方もいるはずです。
しかし、「初心者」という壁に阻まれ、なかなか挑戦できずにいる方も多いのではないでしょうか。
「投資は難しいのではないか?」
「投資は危険なのではないか?」
そう思って諦めている方もいるかもしれません。
でも安心してください。間違いなく、初心者でも成功できる投資の方法は存在します!
投資は難しい?
確かに、投資の世界は一見複雑に見えるかもしれません。
しかし、基本的な知識を身につけ、正しい方法を学べば、誰でも少ない資金から投資を始めて成功することができます。
重要なのは、以下のポイントです:
1. 基本を学ぶこと
まずは投資の基本を理解しましょう。
株式、債券、投資信託、不動産など、さまざまな投資先があります。
それぞれの特徴やリスクを知ることで、自分に合った投資を見つけることができます。
2. 小さな一歩から始めること
いきなり大きな金額を投資する必要はありません。
少額から始めて、徐々に投資額を増やしていくことで、リスクを管理しながら経験を積むことができます。
3. 継続的な学習と改善
投資の世界は常に変化しています。
継続的に学び、経験を重ねることで、自分の投資スキルを向上させることができます。
投資は危険?
投資にはリスクが伴いますが、それは適切に管理することができます。
初心者が投資で失敗する主な理由は、
「正しい情報を掴み、正しい手法を正しく実行することができていない」
これに尽きます。多くの初心者は、「確実に儲かる」「誰でも簡単に稼げる」といった誇大広告に惑わされて失敗してしまいます。
こうした広告の多くは、その内容が現実とはかけ離れており、中には全く実態がないものもあります。
正しい情報を掴むことが大事
初心者がこうしたものに飛びついてしまうのも無理はありません。
しかし、適切な情報を得ることで、リスクを最小限に抑えながら成功することができます。
そのためには、次のことが重要です:
1. 信頼できる情報源を見つけること
投資に関する情報は多岐にわたります。
信頼できる情報源から学び、誇大広告には惑わされないようにしましょう。
2. 誰かに相談すること
初心者が一人で情報を探し、選ぶのは危険です。
信頼できる投資の専門家や経験者に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
私もその一人としてお手伝いできるかもしれません。
私に相談して頂ければ、あなたのこれまでの経験や悩みをヒアリングしながら、あなたにピッタリの投資方法を一緒に見つけ出すことができます。
もちろん、いきなり私を完全に信用するのは難しいでしょうから、あくまで一つの意見として聞いて頂いて構いません。
もしかすると、相談するのも勇気が必要で、なかなか踏み切れないかもしれませんが、まずは勇気を出してご連絡頂ければと思います。
「こういう投資が気になっているけど、稼げるのか」
「自分はどうすれば成功するのか」
「今、投資でこういう悩みや躓きがある」
など、ざっくりした情報でも構いませんので、お気軽にご相談ください^^その上で、最終的にあなたにピッタリの投資方法を見つけ出しましょう。
ということで、まずはメールで下記よりご連絡頂ければと思います。